FP技能士3級(実技・個人)2014年5月試験

FP技能士3級を受けてきました!

正式名称はファイナンシャル・プランニング技能検定になります。
この資格は一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい、金財)とNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の二団体が実施しております。
合格率で言えば後者の日本FP協会の方が高いようですが実態は不明。。。
試験は学科試験と実技試験があり、学科試験は二団体共に共通で、実技試験が団体によって違います。
きんざいが実施している実技試験は個人資産相談業務と保険顧客資産相談業務
日本FP協会が実施している実技試験は資産設計提案業務
違いについては詳しく知りません。
また、実技試験と言っても学科試験と同じくペーパー試験になります。
しかも選択問題なので運だけで合格も夢ではない!?

受験する際に悩んだのですが、名前的に個人資産相談業務を受験してみました。
受験した記念に過去問の解説を行おうと思います!

ちなみに受験したのはきんざいなので、きんざいの問題で解説します。
問題文を載せるのは問題かなーと思い、解説のみです。
過去問は各団体のWebページ上に公開されているのでそちらを参考にしてください。

また、学科試験は問題数が多いので問題数の少ない実技試験について書くことにしました。
解説しているわりに解説が合っているかどうかは調べてないので間違えていたらごめんなさい。


【第1問】
《問1》解答1
年金の支給に関する問題です。
年金の支給開始日は65歳〜で、問題文からAさんは厚生年金の受給資格があることがわかります。
見ただけで1が答えだとわかるのですが一応解説すると、特別支給の老齢厚生年金は昭和36年4月1日(女性の場合は昭和41年4月1日)以前に生まれていないともらえないので2ではないことがわかります。
振替加算は配偶者が加給年金を打ち切りになった時にもらうもので、そのような記載がないので3も違うことがわかります。
そのため、結果的に1が答えとなります。

《問2》解答2
年金の支給額計算に関する問題です。
年金を全納した場合、778,500円が支給額となります。
未納期間があると(480月-未納月数)/480月 となります。
設問では未納についてはないので満額もらえるように思えますが、全額免除期間があるので少し計算が変わります。
全額免除期間は納付期間の1/3になってしまうのです。
全額免除期間が60月なので480から60を引いて420月は全納、60月は全額免除なので60月×1/3これらをさらに480月で割るので答えは2になります。

《問3》解答1
これは間違えたくない問題です。
国民年金の付加保険料は月400円です。
そのため明らかに1が間違えだとわかります。
あとの文章を読む時間を節約できますね。


【第2問】
《問4》解答3
NISAに関する基礎的な問題です。
NISAは年間100万円までなのでこの時点で1ではないことがわかります。
またNISAでREITを購入することは出来るので2でもないことがわかります。購入できないのは公社債になります。
また、NISAでの損益か他と通算することは出来ないので答えは3になります。

《問5》解答2
投資信託を購入する場合の手数料は販売会社毎に違います。そのため1ではないことがわかります。
信託財産留保額は投資信託を途中で売却した場合のペナルティのことです。前半部分の説明は2の通りで良いのですが、設定されていない投資信託も多くあるので、すべての投資信託に設定されているというのが間違いになります。よって答えは2になります。
また、信託報酬も投資信託保有している間ずっと必要になります。そうしないと運用してくれている方々の利益が確保されません。

《問6》解答1
これはちょっと難しい問題ですね。
税金や手数料を考慮する必要がないので、見るべき資料はだけで良いことがわかります。
あとは最終利回りの計算式を思い出せるかどうかです。
式=(表面利率+(100円−購入価格)/残存期間)/購入価格×100
これを用いて計算すると答えは1だということがわかります。


【第3問】
《問7》解答3
一般扶養控除額が38万円ということで答えは3になります。
所得と給与は違うのと支払い地震保険料についての記載がないので1と2は違います。

《問8》解答2
確定申告に関する問題です。
確定申告は給与が2000万円を超える場合、給与や退職金以外の収入が20万円を超える場合に必要になります。また、確定申告の時期は2月16日〜3月15日までになります。
そのため、答えは2になります。

《問9》解答1



【第4問】
《問10》解答3
基本的に規制は厳しい方が優先されます。
第一種と第二種だと第一種が優先されます。準防火地域と防火地域だと防火地域が優先されます。そのため答えは3になります。
また、防火地域での建ぺい率は10%となります。

《問11》解答2
不動産取得税は相続では課されません。よって1ではないことがわかります。
所有権移転登記は市区町村役場ではなく法務局なので、答えは2になります。
また、登録免許税は所有権移転登記で課されるので3でもないことがわかります。

《問12》解答2
選択肢では第一種と第二種で計算を分けて考えています。
第一種の15×15=225となります。さらに指定容積率が100%なので225×100%=225
第二種も同様に計算すると150
二つを足して375になります。
そのため、2が答えになります。


【第5問】
《問13》解答3
相続に関する基本ですね。
法定相続分配偶者が1/2で残りの1/2を子が平等に分けるということで答えは3になります。
ちなみに残留分は法定相続分のさらに1/2になります。
また、配偶者や子がいない場合はさらに計算が変わることに注意して下さい。

《問14》解答2
選択肢2の通りの説明になります。
注意が必要なのは、特例を受ける場合でも、敷地を保有する必要はないことです。

《問15》解答3
相続における基礎控除額の計算に関しての問題です。
とりあえず計算としては5000万円+1000万円×相続人になります。
この場合の相続人は妻Bさん、長男Dさん、長女Eさんの3人なので5000万円+3000万円=8000万円ということで答えは3になります。
また、相続放棄した人がいた場合にも相続人ではあるため、基礎控除額は変わりません。


過去問との比較が出来ないので出題傾向などの分析はできていませんが、受験した感想としては基礎的な内容だったなと思います。
個人資産相談業務という名前の通り、身近なことが問題になっているように感じます。
わからない問題があった場合でも知っておいた方が良いことばかりが出題されているので、もしよければ受験してみるのはいかがでしょうか。